インプラント治療とは歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋入し、その上に人工歯を被せて歯の機能を回復する治療法です。インプラントは生体親和性の高いチタン製で、形状や表面加工により顎の骨で安定するようにつくられているので、自分の歯のようにしっかり咬むことができます。セラミック製などの人工歯を装着すれば、見た目にも美しく仕上がります。
インプラント治療についてご興味や不安に感じていることなどありましたら、鹿児島市武岡の「医療法人 小森歯科クリニック」までご相談ください。当院では、患者様のお口のお悩みをじっくりうかがうカウンセリングと、しっかりとした診査・診断、根拠に基づいた治療と丁寧なご説明を心がけています。
歯を失ったときに歯を補う治療法には他に入れ歯やブリッジ治療があります。
入れ歯治療の場合は、比較的短期間で治療ができますが、しっかりとお口に合う入れ歯でなければ痛みなどトラブルが起こることがあります。また、ご自身の歯がまだ残っている場合は部分入れ歯になります。部分入れ歯は、入れ歯を安定させるためにクラスプ(バネ)を使用するため、どうしてもその歯に負担がかかってしまいます。
一方、ブリッジ治療とは、失ってしまった歯の隣の歯を削り、それを支台として人工歯を連結させます。つまり、橋(ブリッジ)のような形状に加工した人工歯を装着する治療法です。異物感はほとんどありませんが、周りの歯に大きな負担がかかります。将来的には、その支台にした歯の寿命を縮めてしまうリスクがあります。
その点、インプラント治療でセラミック製の人工歯を装着する場合は、違和感がほとんどなく、まわりの歯に過度の負担をかけません。ただし、治療は保険が適用されないためにすべて自費診療となり比較的高額です。
インプラント治療の中でももっとも重視されるのが、インプラント埋入時のシミュレーションと正確な埋入です。顎の骨にインプラントを埋入する際に、誤って周囲の血管や神経に干渉してしまうと深刻なトラブルを引き起こしかねないためです。
ガイドサージェリーは、手術前にインプラント埋入をガイドするため、インプラント埋入の深さや角度を三次元的にシミュレーションして作成したサージカルガイドを使って行う手術です。埋入時のブレを最小限に抑えながら、埋入精度を向上させます。ガイドサージェリーの実現によって、従来では考えられなかったシビアな条件の症例でも、安全かつ正確に手術が行えるようになっています。
顎の骨にインプラントを埋入するための穴を開けたり、インプラント体を埋入したりするための専用ドリルです。一般的な診療で用いるドリルのモーターとは異なり、より細かい回転コントロールが可能です。また、回転数や速度のムラがほとんどないため、正確で素早いインプラントの埋入が可能になります。
当院では、ジンマー・バイオメット・デンタル社製の「3iインプラント」を採用しています。表面に特殊加工されたインプラント体の顎の骨とのなじみが良く、治療期間の短縮が可能で、高い成功率を誇ります。追跡調査でも長期間にわたる良好な維持が確認されており、その高い成功率から世界各国の歯科で採用されている信頼できるインプラントです。
顎の骨が細かったり薄かったり、骨の量が不足している場合に行われるのが「骨造成(GBR)」です。GBRはGuided Bone Regenerationの略称で、日本語では骨誘導再生術と呼ばれます。再生させたい骨の部分に自家骨か骨補填材を入れ、その上をメンブレンと呼ばれる膜を設置します。メンブレンは骨再生させている部分に、再生スピードの早い周囲の歯肉が侵入するのを防ぎます。骨造成を待つ期間がプラスされるため、通常のインプラント治療よりも数ヶ月治療期間が長引きます。
インプラント治療には、手術が1回で済む1回法と、手術が2回必要な2回法があります。患者様の口腔内の状況から、どちらの手術方法が最適か検討する必要があります。
1回法では、歯茎を切開したのち、露出させた顎の骨にドリルで穴を開けてインプラントを埋入します。そこへ連結部となるアバットメントという部品を取り付け、歯茎を縫合します。縫合された部分からアバットメントの頭が露出している状態となります。歯茎の治癒には数週間かかり、インプラントと骨の結合には、上顎で4~6ヶ月ほど、下顎で2~3ヶ月ほどかかります。インプラントが骨としっかり結びついたことが確認できたら、アバットメントの上部に人工歯を装着して完成です。
1回法と同様にインプラント体を埋入したら、アバットメントを装着せず、インプラント体を覆うように歯茎を縫合します。インプラント体と骨との結合を待ちます(期間は1回法と同じ)。ここまでが1次手術です。骨との結合が確認できたら、歯茎を再び切開したのちアバットメントを取り付けます。ここまでが2次手術となります。アバットメント周辺の歯茎の治癒を確認したのち、人工歯を装着して完成です。
インプラントオーバーデンチャーとは、数本のインプラントを支えに、取り外しできる入れ歯を固定する方法です。多くの歯を失ってしまった方や、総入れ歯をご使用の方におすすめの治療法です。留め金を使用する部分入れ歯のように、残っている健康な歯に負担をかけずに入れ歯を支えられます。支えとするインプラント体にボール状やバー状の留め具を取り付けたり、磁石を使って固定したりする方法があります。
顎の骨に直接埋め込むインプラントを支えとするため、従来の入れ歯のお悩みに多かった、ズレたり外れたりしやすいといった問題がほとんどありません。また、咬む力が顎の骨に直接伝わるために、顎の骨が痩せる心配も軽減されます。通常のインプラントほど咬む力は強くなりませんが、入れ歯と比較したときに十分満足していただける咬み心地が得られます。
入れ歯がズレて痛んだり、固いものがしっかり咬めなかったり、何度も調整したのに安定しなかったりするとお悩みの方には、ミニインプラントがおすすめです。費用も通常のインプラント治療よりも安く抑えられ、しっかり固定できる入れ歯が手に入ります。
ミニインプラントは下の歯の総入れ歯を、4本の小さなインプラントで支えます。通常のインプラント体に比べると小さいので、埋入手術も比較的簡単で、治療後の痛みも少なく済みます。もちろん治癒も早いというメリットがあります。上顎にはミニインプラントは適用できませんので、通常のインプラントを使った治療となります。いずれも、通常の入れ歯よりも大きくならないため、話しやすく見た目に目立ちにくくなります。
口腔外科は、お口とお口周辺のさまざまなトラブルに外科的な処置で対応できる診療科目です。口腔外科で対応できる範囲は、歯や歯茎、粘膜、舌、唇、顎、唾液腺、顎の骨、顎関節などで、親知らずの抜歯や口内炎、顎関節症や粘膜の病気、舌ガンなども治療対象となります。
鹿児島市武岡の歯医者「小森歯科クリニック」では、口腔外科診療にも対応しています。ここでは、口腔外科治療の中でも治療頻度の多い親知らずの抜歯についてご説明します。親知らずのお悩み以外にも、お口周辺のトラブルには対応可能です。また、外傷など緊急時の対応もできますので、お困りのことがありましたら、まずはお電話でご相談のうえご来院ください。
永久歯が生え揃ってから生えてくる親知らず。現代人の顎は親知らずが生えてくるにはスペースが足りないことが多いため、トラブルを招きやすく、親知らずの抜歯を経験する方は少なくありません。しかし、すべての親知らずが抜歯されるというわけではありません。まっすぐ生えてきて、周囲の歯に悪影響を及ぼしていないような親知らずであれば、そのまま使用することができます。
親知らずを抜歯するかどうかを判断するためには、専門家(歯科医師)の診断が不可欠です。抜歯しないと口腔内環境を悪化させてしまうようなケースもあります。親知らずが生えてきて違和感があるなら、自己判断ではなく、まずは当院へお気軽にご相談ください。
それまであった奥歯のさらに奥となると、歯みがきが十分できず、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
少しだけ露出した部分がみがきにくく、虫歯や歯周病などのトラブルを招く心配があります。親知らずがまっすぐ生えておらず斜めに生えたり、倒れたりしている場合は、周囲の健康な歯を押していることもあります。
親知らずが他の歯を押しながら生えてくると、歯並び全体を少しずつ乱してしまいます。
親知らずの周りに袋状の嚢胞(のうほう)ができていることがあります。トラブルのもとですので、治療が必要です。また、腫れは歯周病の可能性もあります。
咬み合う歯がないと、歯はどんどん伸びてきます。そのため、頬の粘膜や向かい合った歯茎を咬むことになり、お口の中を傷つけてしまうことも考えられます。咬み合わせが乱れてくると、顎関節症を引き起こす心配もあります。
親知らずは、適切な保存管理ができれば移植することができます。将来、どこかの歯を抜歯したり失ったりしてしまった場合、そこへ移植できます。また、手前の歯がなくなった場合には、親知らずを削って支えとしてブリッジをかけられることもあります。さらに、矯正治療時に、手前の位置に移動させて活用することも可能です。
いずれにせよ、残すか抜歯するかどうかは、歯科医師の適切な診断がなくしてはできません。抜歯時の痛みがイヤで痛みなどがなければそのままにしてしまう方もいらっしゃいますが、重大なトラブルに発展する可能性もあります。まずはお気軽に当院へご相談ください。
親知らずの抜歯を考えたとき、その痛みを不安に感じるかもしれません。実際には、抜歯時には麻酔を施しますので、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、麻酔が切れた後の傷口に、個人差こそあれ痛みを感じられる方はいらっしゃいます。また、親知らずの生え方によっては抜歯に時間がかかることもあり、そのために痛みが生じやすいケースもあります。当院では、抜歯前の診断できちんとご説明しますし、難症例の場合は大学病院の口腔外科などをご紹介する場合もあります。
抜歯後は、痛み止めと化膿止めの内服薬が処方されますので、歯科医師の指示に従ってきちんと服用しましょう。痛みを感じる前の服用で、痛みを抑えられることがあります。
抜歯後は親知らずのあった場所が穴になっています。ここに次第に血がたまって塊(血餅=けっぺい)となって穴を塞ぎ、自然治癒します。ただし、この血餅が何らかの原因ではがれてしまうと「ドライソケット」という状態になり、痛みが長時間続くことになります。抜歯後の穴には、食べかすが残らないよう軽くうがいをすることは必要ですが、指や舌や歯ブラシでつついたり、強いうがいをしたりして血餅がはがれてしまわないよう気をつけましょう。
抜歯後の注意については、患者様ごとにスタッフからご説明させていただいています。抜歯後数日たっても痛みや出血が収まらない場合は、お早めにご相談ください。